うちの会社にもウィングシャーシーはありますが ほとんど私が引っ張ることはありません。
北海道から来る荷物は基本温度管理が必要なもので冷凍機付きシャーシーで送られてきます。
冷凍機付きのウィングもありますが それだと冷気が漏れるのでせいぜい0℃くらいまで。
ー25℃設定の冷凍物は横が開かない箱でなければなりません。
なので バラ積みでもパレットでも後ろから。
ジョルダーってなによ?って方はこちら。

床に溝を切って そこに専用の道具で持ち上げてゴロゴロするものです。
床の溝がなくてもパレットローラーとかハンドリフトでもなんとかなりますが ジョルダーを知ってしまうとめんどくさいですね。
そんなジョルダーですが やっぱり消耗品なんですね。
私がいつも積みに行くところは 右側に傾いてます。
なので ジョルダーも右側が擦れて減ってしまいます。

これでもまだがんばって使うと 先っぽがモゲるらしいです。
壊れてから買うと慌てるので まだ使えてるうちに。
GWに帰ったときに買うかとも思っていたのですが かの騒動でどうなるかわかりませんでしたし 6月はヒマになるだろうと。
7月になってしまえば野菜も始まるし ある程度売上も見込めるべってことで。
7月になってみると 結局6月もそこそこに売上が立ちましたので うちの工場に発注。
以前に問い合わせたときに 162,000円+税。
178,200円。
今まではテコの部分がゴロっと盛り上がってるものを使っていたのですが フラットなのもあるらしい。
盛り上がって出っ張ってると何かと不便なので フラットなのをLONG。
値段はどっちも一緒です。
頼んだのは120のハイタイプ。
一般的なパレットは1100mmですが 1200mm×1000mmのパレットもありますので120でないと使えません。
実際に届いて測ってみると 1160mm。これまでのよりちょっと短い。

全長は長いんですけどねぇ。
う〜ん( -.-)y-~~~
微妙。
プラスチックのパレットであれば多少短くても困ることはありませんが 輸入バナナの木のパレットは端と真ん中の3ヵ所しかネタがありませんので 1160mmだとおそらく先っぽがギリギリ。
そんなことを心配していると 先週の土曜日にバナナの集荷が当たりました。
結果
無事に使えました♪
いかったいかった!
最大の懸案事項はクリアです。
これまでのもまだ使えますので ジョルダー2セットあると全パレの時にいちいち左右に入れ替えなくて楽ちん♪と思ったのですが……
テコで持ち上げる棒が共通でないんですね。
それぞれ入れ替えても使えないことはないんですが。
どうにも具合が悪い。
軽いものならいいですが 1パレ1tくらいだとダメですね。
ジョルダー2セットをシャーシーの後ろまで持って行って段取りするのもめんどくさい。
それなら1セットでこれまで通りの方が楽ですね。
またフラットタイプはパレット積みの時に便利ではあるのですが。
2ヵ所以上で積むとかおろすとかで箱の中に入れて移動すると 急ブレーキで荷物の下に滑って潜ってしまうので 特に冷凍の時は気を付けないとなりません。
まぁ どっちも一長一短ですが。
送料込みで18万ですからそうそう買える物でもありません。
今回買ったこのフラットタイプを大事にしばらく使ってみます。