トレーラーとは 5

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024.5.28

トレーラーとは 4
2024.5.27 前回からか〜なり時間が空いてしまいました。 「乗ってる人間にしかわからないマニアックなことってなんだ?」 と改めて考えると 沼にハマってました。 まぁ その沼から抜けたワケでもないんですが。 とりあえず進んでみることにし

なかなかマニアックになってきましたねぇ。

 

第五輪荷重は 昔は大体9,000kgでした。

それが 今は大体10,000kg前後くらいですかね。

そしてここから前回の予告通り さらに深掘りします。

 

私のヘッドの第五輪荷重は最大で9,900kg。

これだと3軸のシャーシーは引っ張れません。

それでも引っ張ることm...... ゴホッゴホッ

 

3軸シャーシーの後ろには二重の逆三角マークがあります。

いわゆる「緩和マーク」です。

通常のシャーシーは2軸で総重量は28tまでです。

それを軸を一つ増やして より多く積めるようにしたのが3軸シャーシーです。

そして そういうシャーシーの後ろには大体

「車体総重量 35,99トン」

と書いてあります。

これは シャーシーそのものの重量プラス荷物の重量が35,99トンまでということです。

鋼材を運ぶフラットで大体積載量は28t。

ウィングは車体が重くなるので 大体24t。

 

軸重9t✖️3プラスカプラーに9tで36tなのですが。

雪の降らない地域ならこれでいいのでしょうけど 雪道だとこれは切ないんです。

カプラーに9tしか掛かってないのに27tの抵抗を低μ路で引っ張るのは大変です。

これねぇ。雪道を走ったことがない人には全く想像できないと思いますが。

シャーシーの軸が多い分 緊急ブレーキを掛けてもジャックナイフは起こりにくいですけども。

0発進や坂道発進はなかなかテクを使います。

なので国のどこかの機関が ヘッドの軸に荷重が掛かるようにしよう!と言ったかどうかはわかりませんが 3軸のシャーシーを引っ張るには第五輪荷重が11.5t必要なんです。

そのため 3軸はよりカプラーに荷重が掛かるようにピンから前を長くしてます。

また それによりヘッドの軸重も11.5tになります。

これは通常は軸重オーバーで違反になるんですけど 構造変更をして「バラ積み緩和」なるものを取ります。

これにより ヘッドにも逆二重三角の緩和マークが付きます。

これは書類を作るのがめんどくさかったり 通すのになんかコツがあるらしくなかなかアレなんですけども おカネはそれほど掛からないらしいのでやろうとしたんですよ。

でもそのときには春日部ナンバーに変更した後でした。

(元々は札幌ナンバーで関東に来てましたが これだといろいろよろしくないので営業所のある春日部ナンバーに変更しました。)

私は札幌の自社工場で車検を取るので 札幌の陸自で春日部ナンバーの構造変更はできんぞと。

札幌の自社工場と関東の日野で車検整備をするのでは 金額がべらぼうに違うので断念。

海コンをやるなら3軸を引っ張れないとハナシになりませんが ほぼほぼ2軸しか引っ張りませんのでね。

まぁいいかと。

ちなみに 第五輪荷重を11.5tにするとヘッドの総重量も増えるので 車検のときの重量税も上がります。

 

私がトレーラーに乗り始めた20年前には3軸シャーシーなんぞなく 総重量27tの12mシャーシーが当たり前でした。

海コンの40fが13mシャーシーだったくらいですね。

それも2軸で最大積載量は24,000kg。

でも 世界基準はコンテナ総重量は30,400kg。スーパーヘビィで34,500kg。

これを24,000kgまでしか積めないシャーシーに積んでいたワケです。

でも 国際基準だし 仕方ないかという時代でした。

いつまでもそれじゃいかんだろうと ISO緩和なるものが出てきました。

海コンの3軸シャーシーです。

これだと30,400kgまで積むことができます。

そして 海コンに限って11.5tまで第五輪荷重を掛けていいよと。

ヘッドには

第五輪荷重11,500kg(9,800kg)

と併記されてました。

 

まぁ これでもスーパーヘビィの34.5tを積むと過積載ですが。

 

これは 海コンシャーシーに限っては11.5トンまではいいけど 通常シャーシーはダメよってことです。

 

そして 「分割できない」「単体の」「重量物」を運ぶための重トレというものがありますけども。

これは2デフのヘッドで第五輪荷重が18tのヘッドで重量物対応のシャーシーを引っ張ってる車です。

重機とか デッカイ機械とか。

分割できない単体物で重たいんだから 仕方ないよねってことです。

でも それができるんなら バラものをいっぱい積めるように緩和しようぜ!ってのが「バラ積み緩和」です。

これも最初はA条件だのB条件だのがあって 先導とケツ持ちをつけろとかありましたが 今はだいぶ緩くなったようです。

そして ヘッドのバラ積み緩和を取るための構造変更も簡単になってきたようです。

実際にやったワケではないので 詳しくはわかりませぬが。

ISO緩和を取ってあったならば 車検時に通常のバラ積み緩和にできるみたいですね。

 

まだ続きます。