左直角付け

ナンバープレート 移動

この前買ってサクっと取り付けたナンバー枠 50mm角おこし。

それまで付けてた20mmとはガラっと雰囲気も変わり気に入っていたのですが どうにもレーダーの調子がイマイチ。

ミリ波レーダー

赤枠のところに付いてます。

これは前車や前方障害物との距離を測るもので オートクルーズのときに前の車とスピードを合わせて付いて行ったり 距離が詰まるとブレーキを掛けてくれたりします。

通常走行でも障害物があるとブレーキが掛かるみたいですが 私はまだそういう場面に遭遇したことがありません。

この状態だとレーダー本体の半分くらいが隠れているので 反応がイマイチなんですね。

また 雨の日にはしばらく走っていると「レーダー汚れ」とエラーになり オートクルーズが解除になります。

日野のオートクルーズは2種類あって 「定速」と「車間」があります。

私は普段は「車間」を使ってますが レーダーが使えなくて前車との距離が計れなくなるので「車間」だとエラーになるんですね。

「レーダー汚れ」と出ても「定速」のオートクルーズは使えます。

 

去年の事故のときにこのレーダーを壊してなかなか不便でしたし やっぱりあるものがちゃんと使えないと気分が悪いですね。

ジェットにはそんなことも想定して 対策品があります。

http://www.truckshop-jet.com/products/detail/30762

でも4000円以上するんですよねぇ。

ステーを組み合わせてできないべか?と とある日のジョイフル。

その日は昼間の仕事がないのに なぜか8時くらいにお目覚め。

ジョイフルの資材コーナーは7時開店なので 朝っぱらからお買い物。

マイスケールを持って あれこれ寸法を測りながら物色。

 

あんまり在庫しないようにしてるんですかねぇ。

同じものを4つ欲しかったのですが 2つしかありません。

あるものでいろいろ考えながら ステンのボルトもLONG。

結局3000円くらいになりました。

 

駐車場でナンバーを外して 作業開始。

 

しばらくすると 知らないおじさんが寄ってきました。

「日野のこの手 こうなるんだよねぇ」と。

そのおじさんはグランドにこれまたゴッツイ50mmくらいの角の枠を付けてました。

その枠が障害物だと車が判断して 急ブレーキが掛かると。

 

私が作業するそばにいて なんだかやと話して ときには手伝い(ジャマして)完成!

おじさんがずっとそばにいるので 途中の写真は撮れませんでした(-.-;)y-~~~

ナンバー移動

レーダー全体がほぼ露出しました。

20mmくらい隙間ができました。

ナンバー自体は30mmくらい下がってます。

バンパーとの隙間があった方が 雪が積もらないかもしれません。

また これくらい隙間がないとナットを抑えるのに手が入りません。

下側の黒い「7」みたいな形のステーが4つあればもうちょっと安くなったのですが。

上側のステンのステーが1コ300円くらいしました。

試行錯誤して部材を探して それで結局3000円も掛かるなら ジェットの4000円は高くはないでしょう。

ナンバーを留めるためのナットは固定されているでしょうし。

ブラケットをバンパーに固定してしまえば 前からナンバーを留めればOKです。

 

私で言えば 今月の車検のときに後付けのフォグを外さないとならないでしょうが その時にナンバー裏に集約した配線を外すにも ナンバーを外した方が楽です。

でもそのナンバーの脱着に手間が掛かるとなると 潜った方が早いかもしれません。

 

まぁ 苦労するのは工場の人ですが( ^o^)y-~~~

 

手間をショートカットして出来合いの部材を使うのももちろんアリですが あれこれ考えながら作業するのもまた楽しいですね♪

https://youtu.be/2tCJ67ZwXKQ


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です