2025.7.20

か〜なりご無沙汰になってしまいました。
2024のGW明けくらいでしたかねぇ。
関東でのドレッジがパッとしなくなってきて 事務所の人間も入れ替わり。
親も歳だしいい加減陸続きの北海道に帰りましょうかと。
そんなことを考えてあれこれと行動し。
それまでにも紆余曲折がありましたが 晴れて3月10日から北海道で仕事を始めました。
どこかの雇われ運転手で今の仕事をしていて いざ自分で持ちますよっていうのなら まだイメージは湧くんですよ。
か〜なり昔にやったことのある仕事ではありますが たまに入るくらいでそこまで内容を知っていたワケではなかったんですね。
そこで すでにやっている同僚にあれこれ聞きながら資材等の準備をし。
ナンバーを付ける会社にシャーシーを用意してもらい。
ヘッドを苫小牧ナンバーに変更したり。
資材も 台木やらシートやら。
おカネもかかりましたしねぇ。
なかなか大変でした。
雇われ運転手で会社の仕事をするなら そんなのも全部会社でやるワケですよ。
運転手は免許証を持って 会社に与えられた車に乗って仕事をすればいいだけです。
でも 私は自分の車を持ち込んで自分の仕事をするのですから 諸々自分で用意をしないとなりません。
そんなこんなの準備を整えて やっとこさ仕事を始められました。
それでも やってみたらあーしたいこーしたいもありまして。
改めてシートを作ったり。
そしておカネも掛かると笑
そこに輪をかけて 車の故障。
やり始めて1ヶ月くらいの頃に ヒーターホースのパンク。
いきなりレッカー案件です。
北海道の4月はまだ冬ですからね。
クーラントが噴いてしまってアイドリングもできないので 車は道の駅に放置して東横インを取りました。
荷物もおろしに行けないので 同僚に現金で作業代を払っておろしに行ってもらいました。
それが直ったと思ってたら オーバーヒート問題。
今は週に4回くらい函館に向かうので 峠越えがマストです。
でも 上りでオーバーヒートするので山を越えられないと。
山ルートを回避しても やっぱり上りはありますので 誤魔化しながらの約1ヶ月。
ファンクラッチと付随する配線を交換して直りました。
よくエンジンまで壊さなかったな。
2022の年末に首都高でオーバーヒートしたときは焦りましたが 毎日警告音が鳴ると慣れますね笑
もうちょっとでてっぺんだとわかってたら そのまま上り切って下りながら冷やすと。
それでなんとか凌ぎました。
オーバーヒートはしなくなってそれとなく仕事をしていましたが。
去年の車検は自分で持ち込んで構造変更をしたので 通常整備はスキップです。
エアドライヤもやってません。
そこで トレーラーコントロールバルブの不具合。
さらにNOxセンサー異常。
ライニングの残量のそろそろだよなぁ。
ハブのオーバーホールもやらずに現在に至ると。
今月末に日野に入れてある程度はやりますけども。
この先何年このヘッドに乗れるかなぁとか考え。
おそらく新車に乗り換えることになりますね。
ほぼ2000万円。
それにメンテナンスパックを付けて月40万円超の支払いです。
シャーシーと合わせると60万円。
もうね。
車代を払うために仕事してるみたいな感じですね。
ただねぇ。
中古車も今は高いんですよ。
掘り出しもので3年落ち30万キロ 800万円くらいの車が見つかったとして48回で払い終わる前に70万キロくらいになってきますから 今のヘッドと同じように壊れて来ると。
車代を払いつつ修理代も掛かるってなるとねぇ。
3軸シャーシーで26〜8tの荷物を引っ張ってると ヘッドの負担も大きいですし。タイヤも減るし。
3軸だと余計にネジれるので みるみる減ります。
そんなことをいろいろ考え 新車にメンテナンスパックで故障に対するリスクはなくしましょうと。
タイヤ代は別ですけどもね。
5年で600万円分も壊れるのか?っていうとちょっと疑問ですが。
普段のオイル交換や車検代も入ってますのでね。
大型車はどこか壊れると修理代も大きいので 保険みたいなものですね。
最初に出た見積もりにオプションの追加や架装の追加。
車はこれから作るので 架装の細かいところは現車が来てからまた詰めると。
できあがって乗り始めるのは2026年の6月くらいになりそうです。
そのくらいの時期になれば 7月車検のシャーシーと一緒に車検に出せるので 休む日数も減ります。
さてさて どんな車に仕上がりますかね。
単純に2000万円の借金と聞くとビビリますが。
おカネを生んでくれる投資ですので 割り切るしかありません。
実際不安よりワクワクの方が大きかったりします。
進展があればまた。